離職率に関する色々な議論を見るのですが、退職予測は意味があるのでしょうか?
会社の考え方によりますが、機会損失を抑える一助にはなると思います。
退職を80%予測できると聞いたことがあるのですが本当ですか?
「80%」だけでは、良い場合も悪い場合もあります。どれだけ事業に貢献する予測ができるか確認してみましょう。
人事において、「離職率(退職率)」はわかりやすい指標の1つであるため、「離職率低減」を目標においている企業も多いかもしれません。
※会社によっては「血の入れ替わりは必要」「会社フェーズによって必要な人材は変わるので人材は入れ替わる」という考え方もあると理解しています。ただし「高評価者(ハイパフォーマー)の退職を防ぎたい」という点は、どの会社も共通しているかなと考えています。
直近では、様々なHRデータの利活用により、退職を予測する取り組みも増えてきています。
そこで今回のシリーズでは
・退職に関するデータのまとめ
・実際に複数の企業で行った退職予測の結果とその効果
について、報告します。
1人が「退職」した場合の「利益損失金額」(理論分析)
“入社後評価”から「退職」を予測(実データ分析)
“勤怠データ”から「退職」を予測(実データ分析)
“入社前”に「退職」を予測(実データ分析)
(補足)「従業員モチベーション」と「業績・退職」は関係するのか?
(補足) 退職予測「80%」はどれだけ意味があるのか?(理論分析)